サイボウズ株式会社

Apple Watchを料理に活用する──コデラ総研 家庭部(41)

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • ガジェット好きな家庭の主婦や主夫
  • テクノロジーに興味がある料理愛好者
  • Apple Watchに興味がある一般消費者
  • スマートデバイスの活用法を模索している人
  • 料理を効率化したいと思っている人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を通じて得られる知識は、主にApple Watchを料理の際にどのように活用できるかという点にあります。まず、Apple Watchの耐水性能がIPX7であることに着目し、水仕事を含む料理中に使用することができるという情報があります。また、Apple Watchを使って声だけでタイマーやアラームをセットでき、手が汚れたままでも操作が可能であることが便利であると述べられています。

さらに、調理中にはApple Watchが腕に付いていて、アラームを聞き逃すことがなく、火の止め忘れを防ぐことができる点にも触れられています。また、アラームの履歴が残ることや停止時にタッチ操作が必要になることといった課題もありますが、その利便性は大きいとしています。

クックパッドアプリについても紹介されており、iPhoneと連動してレシピをApple Watchで確認できること、また手順ごとにタイマーがセットされていることなどが、料理をスムーズに進める助けとなるとされています。これにより、料理中に頻繁にスマートフォンの画面を操作する手間を省けることが強調されています。

これらの知識から、Apple Watchが料理の手間を省き、実用的に活用できるツールであることが理解できます。また、テクノロジーを活用することで、家事がより効率的かつ衛生的になる可能性があることが示されています。

Text AI要約の元文章

tech

Apple Watchを料理に活用する──コデラ総研 家庭部(41)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第41回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「Apple Watchを料理に活用する」。

文・写真:小寺 信良

4月24日にApple Watchが発売されて以降、多くのメディアによって、その機能やファッション、あるいはビジネスモデルが語られてきた。筆者も勉強のためにApple WatchとAndroid系スマートウォッチを購入し、比べながらいろいろ使ってみているところだ。

一方でこういったスマートデバイスが家事に役立つという論調は、あまり見当たらないように見える。実際1カ月ほど使ってみると、実は料理のときに結構使えるということが分かってきた。今回はそんなお話である。

筆者が購入したのはApple Watchのスポーツモデルで、42mm型のもの。IPX7の耐水性能を持っており、水仕事の際に多少濡れても問題ない。またベルトもシリコンなので、食材の細かい汚れがメッシュメタルに入り込むという心配もない。汚れたら外して、食器のついでにスポンジで洗えば綺麗になるところも、料理に向いている点だ。

調理中には、よくキッチンタイマーを使うことだろう。筆者も1つ使っている。主に火を止めるのを忘れないようにするためだ。ただ、食材で汚れた手でタイマーをセットしたりするので、タイマー自体が不衛生な状態になっているのではないだろうか。タイマーを押すためにわざわざいったん手を洗っているという人は少ないだろう。汚れたキッチンタイマーは、使っていて気持ちの良いものではない。

これをApple Watchで代用できた。自分のほうに画面を向けると時計画面が起動するので、「Hey Siri、15分後にアラームをセット」と言うだけで、アラームがセットされる。どこにも手を触れないので、手が汚れたままでもセットできるのがポイントだ。

また長時間の煮物の場合、タイマーをセットしてキッチンから離れることもある。あまり場所が離れてしまうと、アラームが鳴っているのが聞こえないことがあり、焦がしてしまった経験がある。しかしApple Watchは常に腕に付けているので、アラームが聞こえないということはない。なおアラームは、iPhoneと通信できなくてもWatch単体で動作しているので、iPhoneから離れても大丈夫である。

Appleのアラームの難点は、こういったテンポラリ的に使ったアラームの履歴が全部残るところだ。新しいアラームは大量の履歴の一番下に追加されるので、途中で止めたいといったときに、該当アラームを探すのが大変である。またアラームの停止は、画面上の「了解」ボタンをタッチしなければならない。そこは指で触ることになる。

Apple Watch版クックパッドアプリの威力

料理のレパートリーが少ない筆者のようなにわか料理人にとって、クックパッドは最強のパートナーである。もちろん月額利用料も払い、お気に入りレシピを大量に保存、分類しているのは言うまでもない。ちょくちょく作る料理でも、レシピを暗記するキャパシティがないのだ。

これまではキッチンの壁にiPhoneを立てかけて、それを見ながら料理していたが、どうしても画面スクロールする必要があり、汚れた手で画面を触ることに抵抗があった。Apple Watchにもクックパッドアプリがあるというので、さっそく使ってみた。

レシピの検索は、Apple WatchのSiriを呼び出して聞くこともできるが、結果的にはiPhone側の検索に飛ばされることになる(写真1)。音声入力するなら別にiPhone本体でやっても一緒なので、レシピを探すのは最初からiPhone側でやればいい。

写真1:Apple Watchで音声検索しても、結局はiPhoneでの検索に飛ばされる。

一方Apple Watch側のクックパッドでは、iPhoneで最後に見たレシピが自動的に表示される。この辺しっかりリンクしているので、使いやすい。なおリンクしているのはあくまでもクックパッドアプリで表示したもので、ブラウザでクックパッドサイトを見てもリンクしない。

Watch側アプリでは、写真を始め、材料、レシピ手順などがそれぞれ1枚の画面で表示される(写真2)。

写真2:まず材料で1ページ

手順を横にスクロールしながら進んでいくというイメージだ。秀逸なのは、その手順で必要なタイマー時間があらかじめセットされており、そこをタップするだけで時間計測がスタートするところだ。これなら個別にタイマーをセットする手間がない(写真3)。

写真3:手順で時間計測が必要なものは、その場でタイマー機能が使える

ここは画面を触る必要はあるのだが、iPhoneと違ってApple Watchは洗えるので、衛生上も非常に優れている。なお利き手側にApple Watchをしていると、ネギを刻んだだけですっごい運動してることになったりするのだが、その辺はまあご愛敬である。(了)


本連載では、読者の皆さんからの、ご意見、ご質問、とりあげて欲しいトピックなどを、広く募集しています。編集部、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。(編集部)


この記事を、以下のライセンスで提供します:CC BY-SA
これ以外のライセンスをご希望の場合は、お問い合わせください。

タグ一覧

  • コデラ総研

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事