サイボウズ株式会社

キッチリしないアイロンがけ──コデラ総研 家庭部(28)

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 家事やアイロンがけに関心がある人
  • 家庭でより効率的な家事をしたいと考えている人
  • 技術や道具を活用して家事を改善したいと考えている人
  • 男性で家事に興味を持っている人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むと、アイロンがけに関する効率的で効果的な方法についての知識が得られる。特に、「仕上げ馬」という専用のアイロン台を使用することで、衣類の丸みを活かして綺麗に仕上げる方法が紹介されている。この記事は、一般的な平面型アイロン台とボード型のアイロン台の違いを説明し、それぞれの利点を比較している。さらに、アイロン台自体も進化していることについて触れ、人型で表面が丸いタイプのアイロン台が存在することを知ることができる。これがアイロン皺を防ぐ効果がある一方、価格が高価であることも説明されている。アイロンがけは男性の方が熱中することが多く、道具を利用してアイロンがけを簡単にする価値についても言及されている。この記事を通じて、アイロンがけの技術向上や道具選びについての新しい視点を得ることができる。

Text AI要約の元文章

tech

キッチリしないアイロンがけ──コデラ総研 家庭部(28)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第28回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「キッチリしないアイロンがけ」。

文・写真:小寺 信良

シャツなどきちんと折りたためるような衣類は、比較的アイロンがけに向いている。フォーマルなものは折り目がきちんとしているほうが、清潔感がある。

一方であんまりキッチリしてないほうがいい衣類もある。春秋に着る薄手のジャケットなどは、自分で洗濯もできて便利ではあるが、いったん洗ってしまうとかなりシワになる。こういうものにアイロンを当ててしまうと妙にキッチリしてしまって、ラフさが出ない。ジーンズにアイロンがけしたみたいなマヌケ感が出てしまうのだ。

これまでそういう部分はアイロン台の角を利用して、アイロンがけしていた。だが直角のところに丸いところを当てても、綺麗な丸にはならない。どうしたもんかなといろんな動画を見ていたところ、どうもみんなが今使ってるアイロン台は、うちにあるようなヤツと違うんじゃねえか、ということに気がついた。

よくアイロンがけ指導の動画に出てくるアイロン台は、ボード型というかゆるい台形というか、短辺の片側が直線ではないヤツが使われている。そこに角の部分を着せるようにセットして、そこにアイロンがけしているのであった。

うちにあるアイロン台は、僕が独身時代に買った長方形の板状のものなので、シャツみたいな折りたためるヤツはうまくかかるのだが、丸いところがうまくできない。昔はこんなヤツばかりだったように思うのだが、今アイロン台を検索してみると、どれも台形のものばかりだ。いつの間にか時代が変わってしまったらしい。

そういえばうちの母方の祖母は和裁を生業としていたので、裁縫道具を沢山持っていた。そのときの記憶をたぐっていくと、なんかミニサイズのアイロン台みたいなのがあったなと思い出した。袖口や肩口などは、それでアイロンをかけていたのだ。

あれはなんていうのか検索してみると、「仕上げ馬」というらしい。なるほど、確かに馬っぽい。さっそくAmazonにて購入してみた。1900円。

仕上げ馬の威力

構造的には簡単で、いわゆる折りたたみ椅子を細長くして、座面を厚くしたような構造である。支えの足はX字になっているので、袖口などはそこまでずっぽり入る(写真1)。

写真1:袖口はX字の付け根まで入れられる。

さっそくこれで肩口をアイロンがけしてみたところ、綺麗に型崩れせずに当てることができた。肩がふにゃっとしているとシルエット的にも見栄えが悪いので、ラフに仕上げても肩だけはきちっとしたほうがよい。

それだけでは勿体ないので、袖もこれでなんとかならないかとトライしてみた。アイロンがけ指導動画は大抵ワイシャツで説明しているが、それだと袖は平面でかけることになる。

この方法は縫い目のところはキッチリしていていいが、反対側の上になるほうにバキッと袖山が立ってしまう。固い素材はそれもありかもしれないが、柔らかい素材のものは、キッチリ袖山が立つわけでもないが微妙に線は付くという、中途半端な感じになるのがイケてないわけだ。

そこで仕上げ馬を使って、袖を円筒のままにアイロンがけするわけだ。こうすると袖山が付かず、ふんわりと円筒形で仕上がる。袖口も平面に伸ばしてかけるわけではないため、端のほうにシワが寄ったりすることも避けられる。

いやうまい人になれば、仕上げ馬などなくても綺麗にかけられるのだろう。アイロンを綺麗にかけるためには、手順があるのだ。しかしうちの場合アイロンがけは毎日発生するわけではない。たまにしかやらないので、気合いを入れて手順を覚えても、すぐ忘れてしまう。そういうときに、あんまり厳密に手順を覚えなくてもなんとかなる、こういったサポート道具が役に立つわけである。

アイロン台自体も微妙に進化しており、最近は平面ではなく、人型で表面が丸くなっているタイプもあるようだ。これだと生地とアイロン台の間の空気が抜けやすく、アイロン皺ができにくいんだそうである。ただそういう高級タイプだと1万円は下らない。

一般家庭用途でそこまでこだわる人はいるんかいな、と思うのだが、実はアイロンがけは男性のほうがハマる人が多いらしい。キッチリキッチリするのが大好きという男性も珍しくない昨今、あなたもアイロンマスターの道を究めてみてはいかがだろうか。いやオレのことはいいから。(了)


本連載では、読者の皆さんからの、ご意見、ご質問、とりあげて欲しいトピックなどを、広く募集しています。編集部、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。(編集部)


この記事を、以下のライセンスで提供します:CC BY-SA
これ以外のライセンスをご希望の場合は、お問い合わせください。

タグ一覧

  • コデラ総研

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事