サイボウズ株式会社

統一球問題は「質問責任」が大事とサイボウズの社長はつぶやいた

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • ビジネスリーダー
  • 企業の人事担当者
  • コミュニケーションを重視する企業の社員
  • プロ野球ファン
  • スポーツマネジメントに興味がある人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事から得られる知識は、企業におけるコミュニケーションの重要性と、プロ野球における統一球問題に対するサイボウズ社の社長の見解についてです。まず、統一球とは2011年からプロ野球で導入された公式ボールのことで、均一な基準で公正さを保つ目的でしたが、ホームランが出にくくなるなどの問題が発生しました。この問題を受け、サイボウズの社長である青野氏は、自社の社内グループウェアでのつぶやきの中で「質問責任」の重要性を説きました。青野氏は、チームで働く上で、すべての状況を一人で把握するのは不可能であるため、互いに質問し合うことの大切さを強調しています。

さらに「質問責任」は、自立を促し、社員が議論から逃げないことを促します。サイボウズでは、これが会社の文化の一部として推奨され、社員同士の対等なコミュニケーションを基盤とした組織運営が行われています。社長と副社長のやりとりがグループウェアで公開されることで、社員は会社の考え方を学ぶきっかけが得られ、組織全体での文化理解が深まります。なお、この社内でのやりとりに対する社員の反応は少なく、社長の発言に対する共感が得られなかった点も紹介されています。この記事は、社内でのオープンなコミュニケーションの試みと、その効果について考えさせられる内容です。

Text AI要約の元文章
サイボウズ

統一球問題は「質問責任」が大事とサイボウズの社長はつぶやいた

それは、朝一番の社長のつぶやきから始まった

いまメディアで話題になっている「統一球」問題。

「統一球」とは、プロ野球で2011年から導入された公式ボールのことを指しています。

白熱する白球

ざっくりまとめると、球団別に異なったボールを使っていたこと、WBC(ワールドベースボールクラシック)などの日本以外での試合で使われるボールとの違いが大きいことなどから、新たな統一基準のボールを使用することで公平性を保ち、世界での試合で戦いやすくするという狙いがありました。

しかし、結果としてはボールを打ったときの飛距離が伸びずホームランが出にくくなってしまい、エンターテインメント性が下がってしまったため、「選手側に知らされないまま」ボールの仕様が変更されていたという問題です。

※この問題の詳細はこちらの記事がわかりやすいです。

この話題を知った社長の青野が、サイボウズ社内のグループウェアで以下のようなつぶやきを自身のタイムラインに書き込みました。

サイボウズ社内のグループウェア上での青野のつぶやき

「もし、「本当か? 基準は同じなのか?」と繰り返し質問をしていたら、
結果は違ったかも知れません。

つまり、「質問責任を果たしていなかった」と言えると思います。

人間社会は、チームで役割分担をしながら働いていますから、
一人がすべての状況を把握することは不可能です。

互いに質問責任を果たし合うことが大事だと思います。 」

「質問責任」は「自立」を生む

「質問責任」とは、サイボウズが社員に求めている考え方です。

昨年青野が講演した、社内制度を紹介するセミナーのスライドから

詳しくはこちらの記事で説明していますが、質問責任について、青野はこう話しています。

また社員には、「議論から逃げるな」と言っています。これは「説明責任・質問責任」という考え方です。会社の中で違和感があった場合は、質問しなければならない。質問を受けた担当者は、説明する義務がある。質問する人と説明する人は対等です。

リーダーのつぶやきが、会社の文化を知ってもらうきっかけになる

ちなみに青野はよく時事ネタを引用して、サイボウズで求められる考え方を説明します。副社長で人事を担当している山田が会話に加わる場面がしばしばあります。今回も青野のつぶやきに対してこのようなレスをしています。

副社長山田の返信

経営陣の会話を通して、これを見た社員が考え方をより深めるような効果が期待できるかもしれません。

青野はさらにレスを続けます。

山田に対する、青野のレス

グループウェア上で組織のリーダーである社長・副社長が身近な話題を通して会社の文化を語るという事は、とても面白い取り組みではないでしょうか。

これが面白いもう1つの点は、Eメールや社内ポータルでの一方通行なコミュニケーションと違って、「いいね!」ボタンを押すことで社員側の反応がわかる点です。

ちなみに、今回の社員のリアクションをみると、

たった2人・・

最後のコメントについては、残念ながら社員の共感を得ることはできなかったようです・・

社長からの厳しいツッコミにいいね!と思っている社員は、サイボウズにはいませんでした。。

photo credit: B Tal via photopin cc

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事