キャノン株式会社

[Vol.24] 俳優 市川実日子さん

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 日本の映画やドラマに興味がある人
  • 市川実日子のファン
  • モデルや女優を目指している若者
  • 新しいことに挑戦したいが不安を持っている人
  • 芸能人のキャリア形成に興味がある人
Point この記事を読んで得られる知識

市川実日子さんは10代でモデルとして活動を始め、透明感のある魅力を発揮し続けている。彼女は最初、新しいことに挑戦する怖さを感じていたが、スタジオや関わる人々との素敵な出会いによって勇気を得た。16歳で雑誌の専属モデルとして本格的に活動し、その後、映画の出演オファーを受けた際にも同様の不安を感じたが、監督との出会いをきっかけに映画の道へ進むことを決めた。映画制作のプロセスを通じて、人と共同で何かを作る面白さを味わい、演技の楽しさに目覚める。その結果、自ら望んで次の作品に出演するようになった。役者としてのキャリアを積む中でも、挑戦は恐怖ではなく、新しいことに挑戦したい気持ちから来るものであると理解し、参加した作品への愛情を育むようになった。市川さんは、人とのつながりを大切にしながら作品を作り上げるという喜びを感じ続けている。

Text AI要約の元文章

新しいことを始める怖さは、挑戦したいからこそ感じる気持ち

映画やドラマなど、さまざまな作品で凛とした輝きを放つ市川実日子さん。その独特の透明感は、モデルとして活躍していた10代のころから変わらない。

「14歳のとき、姉がモデルを務めていた雑誌『オリーブ』から誘われたことがモデルを始めたきっかけですが、最初は怖くて、やってみようとは思えませんでした。でもスタジオに行ってみたら、スタイリストや写真家の方など、ものづくりに関わる大人たちがかっこよくて、また会いたいと思ったんです」

その後16歳で『オリーブ』の専属モデルになり、本格的に仕事をスタートする。

「当時は人見知りで、カメラを向けられると眉間にシワが寄ってしまうほど(笑)。でもスタッフの方たちはそんな私を受け入れてくれて、大事に育ててくれました。すてきな大人との出会いが、私の原点です」

モデルとして活躍するうち、市川さんの存在感は映画監督の目にも留まり、出演依頼が舞い込むように。

「『お芝居なんてできない!』と、お断りしていました。モデルの仕事がしたかったからです。映画は観るもので、出るなんて考えられませんでした」

しばらくはモデルの仕事に専念していたが、自分の気持ちに"隙間"ができるようになったという。

「仕事に対する考え方など、ちょうど自分の中で変化が生じていたころ、映画『タイムレスメロディ』の出演オファーをいただきました。初めは悩みましたが監督とお会いしお話をしたところ、『そのままの市川さんで参加してもらいたい』と言ってくださって。怖いけど、挑戦してみようと思いました」

こうして足を踏み入れた初めての映画の制作現場は、想像以上に楽しいものだった。

「最初は"個"の集まりだったのが、"チーム"になっていく過程がすごくうれしかった。あんなに怖がっていたのに、また映画に参加したいと思ったんです」

次作映画『とらばいゆ』では、自ら望んで出演を決めた。演技の楽しさを初めて感じ、芝居を続ける原動力にもなった。ただ、役者としてキャリアを積んだ今でも、新しい作品に挑戦する前には"怖さ"を感じるという。

「若いころはただ怖いという思いだけがありましたが、あるときこの怖さは恐怖ではなく、挑戦したいからこそ感じる気持ちなのだと気が付きました。怖いときほど、やってみると楽しい。参加を決めたら、自分の中では自然と作品への愛情も育ち始めます」

モデルとしても役者としても、根底にあるのは「人とものをつくるのが好き」だということ。

「どんな仕事でも大切なのは、やっぱり人。自分が感じていることに正直に、人とのコミュニケーションを重ねながら、ものをつくる喜びを感じていきたいですね」

市川 実日子(いちかわ みかこ)
1978年、東京都生まれ。10代よりモデルとして活躍。映画『タイムレスメロディ』(2000年)で長編映画デビュー。初の主演映画『blue』(03年)では、モスクワ国際映画祭最優秀女優賞を受賞。『シン・ゴジラ』(16年)では、毎日映画コンクール女優助演賞、日本アカデミー賞優秀助演女優賞を獲得するなど、受賞歴多数。NHK 連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(21年)など、映画やテレビなどで幅広く活躍中。2022年4月から、キヤノンマーケティングジャパンのCMに出演。

Pick Up人気の記事