キャノン株式会社

[40] 色を調整し表現の幅を広げる

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • カメラ初心者
  • EOS Kiss Mユーザー
  • 旅行写真愛好家
  • ホワイトバランスに興味がある人
  • 写真撮影技術を向上させたい人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むことで、主にホワイトバランスについての基本的な知識とその調整方法を学ぶことができます。ホワイトバランスは、光源により被写体に付く色を補正して、本来の色合いを写真に再現する機能であることが説明されています。具体的に、ホワイトバランスの調整によって、例えば室内の白熱灯で黄色っぽく見えがちな白い服を本来の白色に近づけることができることを理解できます。さらに、「EOS Kiss M」にはオートホワイトバランス(AWB)機能があり、さまざまな光源に自動的に対応することが可能です。

また、ホワイトバランスの調整には色温度(ケルビン、K)が関与し、この数値を操作することで写真の雰囲気を変えることが可能であることも学べます。例えば、数値を上げると写真が暖かみのある色合いに、下げると冷たい色合いになると説明されています。実際の撮影例として、特に色が濃く出やすい朝や夕方に色温度を調整することで、風景写真での表現力を高める方法も紹介されています。また、撮影シーンの特徴に合わせたホワイトバランス設定の練習法や、ピクチャースタイルの変更で色の表現を豊かにする方法についても触れられています。最後に、「EOS学園」という写真教室の存在を知り、そこで基礎から上級者向けまで多彩な講座が用意されていることが記されています。

Text AI要約の元文章
EOS Kiss M
製品情報はこちら

旅先で出合った風景などを撮影するとき、ぜひ意識してほしいのがホワイトバランスです。ホワイトバランスとは、電球や太陽光などの光源により被写体に色が付いてしまい、カメラがそのままの色で仕上げてしまうことを避けるため、白いものを白く写す色補正機能のこと。例えば白熱灯の室内では、白い洋服が黄色っぽく写りますが、ホワイトバランスを調整することで、洋服を実際の白色に近づけることができます。

「EOS Kiss M」には光源の状態に合わせて自動で補正する「オートホワイトバランス(AWB)」という機能があります。まずはAWBで撮影し、どんな色になるか試してみましょう。

  • ▲ ボーイング787を捉えた、北海道・函館空港での1枚。撮影時刻は午前11時頃。昼の光が当たって全体的に黄色味が強かったため、色温度を5500Kに下げ、2月の雪の冷たさが感じられるように
  • ▲ 石垣島にある川平(かびら)湾の朝の風景。朝焼けの色を表現するため、色温度を6500Kから8000Kに上げた

イメージしていた色にならない場合は、自分でホワイトバランスを調整します。このとき知っておきたいのが、光の色を数値化した色温度で、ケルビン(K)という単位を使います。2500Kから1万Kまで設定でき、数値を小さくすると青みが増しクールな雰囲気に、数値を大きくすると赤みが増し、温かみのある写真になります。

色温度の違いを体感するには、風景写真を撮ってみると分かりやすいでしょう。特に色が濃く出やすい朝や夕方がお薦めです。例えば、冬の朝の風景を撮影する場合、朝日の暖かさを表現したいなら色温度を高くし、太陽光の色を強調させます。反対に寒さを表現したいなら色温度を下げます。

撮影前に自分で色温度を設定するのが難しい場合は、まず「白熱電球」(約3200K)と「日陰」(約7000K)の2種類の設定で撮影してみてください。色の変化が大きく出るので、ホワイトバランスの感覚をつかみやすくなるはずです。

自分がどう表現したいかに合わせてホワイトバランスを調整することで、より印象的な写真に仕上げることができるでしょう。

ピクチャースタイルを変えて色の変化を確認

伊丹空港で、朝焼けの色を強調するため、ピクチャースタイルを風景モードに設定して撮影

ホワイトバランスの感覚がつかめてきたら、人物撮影や風景写真など、シーンに合わせて思い通りに設定できる「ピクチャースタイル」を変えて撮影してみましょう。お薦めは風景モード。空の青や木々の緑などを色鮮やかに表現し、景色から受けた感動を強く印象付ける仕上がりになります。

「楽しいフォトライフのためのEOS学園」
EOS学園は、多くの方に写真の楽しさを知ってもらい、表現の可能性を広げるための写真教室です。プロの写真家を講師に招き、講義と実習による講座を東京校、名古屋校、大阪校で開催。基礎コースから上級者向けコースまで、レベルに合わせて多彩な講座が選べます。風景、マクロ表現などのジャンル別講座なども同校で開講中。また、いつでもどこでも気軽に受講できる写真教室「EOS学園オンライン」も開講しています。
詳細はホームページまで。(※一部講座を除く)

Pick Up人気の記事