
[Vol.2] 医療業界向け3Dソリューション

-
-
- 3Dプリンター業界に興味を持つビジネスパーソン
- 製造業や研究開発関連のプロフェッショナル
- 医療分野の専門家
- 教育関係者
- 建築・建設業界の従事者
-
-
この記事を通じて、読者は3Dプリンター市場の成長とその応用分野についての理解を深めることができます。3Dプリンターは2013年には約3600台の出荷とされていたが、2018年には約3万台に成長すると予測されています。特に製造業や研究分野での利用が進んでおり、3Dプリンターは製品の試作や一体成形に関する技術革新を促進しています。また、量産を必要としない製品や治具の製造にも役立っています。さらに、医療分野では臓器モデルの作成を通じて、診断や治療計画、教育、患者への説明などに役立ち、3Dソリューションの採用が進んでいることが示されています。また、教育や建築分野でも3D技術の関心が高まっていることが述べられています。記事はキヤノンMJの3Dソリューションに関する取り組みにも触れ、3Dプリンターに加え、3D CADソフト、3Dスキャナー、3Dデータ修正ソフトなど、幅広い製品を提供し、多様な業界のニーズに応じた総合的なソリューションを提供していることを強調しています。
-
-
3Dプリンター出荷台数は2018年に約3万台へ市場は右肩上がりに成長
前列左からキヤノンライフケアソリューションズ(株)マーケティング部の後藤秀基、岡本菜奈、後列左から、キヤノンシステムアンドサポート(株)グループサービス企画本部の安田善昭、キヤノンマーケティングジャパン(株)BSマーケティング統括本部の荒籾達彦、(株)AZEマーケティング部の熊野泰大――3Dソリューションに関して、近年の市場の変化をどう見ていますか。
キヤノンMJ 荒籾達彦
日本の3Dソリューション市場は右肩上がりに伸びています。3Dプリンターの出荷台数は2013年には3600台でしたが、18年には3万台ほどになると予測しています。
中でも活用が進んでいるのは製造・研究の分野です。製品の試作に3Dプリンターがよく使われており、従来は分割しなければ作れなかった難しい形状のものも一体成形できるようになっています。このほか、人工衛星の部品など大量量産の必要のない製品や、製品の加工などを行う際に作業位置のガイドとなる「治具」などが3Dプリンターで作られることもあります。
製造・研究以外の分野で今後3Dソリューションへの注目が高まりそうなのは、医療や教育、建築・建設関係で、すでに導入は進みつつあります。
――キヤノンMJグループの3Dソリューションへの取り組みについて、全体像を教えてください。
荒籾
3Dプリンターだけでなく、3D CADソフト、3Dスキャナー、3Dデータ修正ソフトなど、データのインプットからアウトプットまでカバーする幅広い製品をご用意しています。そうした製品を組み合わせ、さまざまな業界のお客さまのニーズに最適な3Dソリューションをご提供できることが、キヤノンMJグループの特徴だといえます。
「キヤノンMJ 3Dプリンター スペシャルサイト」(医療業界の活用事例)
近年、医療の分野でも3Dプリンターは大きな注目を浴びており、診断や治療での活用、普及が進んできています。例えば、3D プリンターで造形した臓器モデルは視覚・触覚による確認が可能であり、モニター上に表示した3D 画像に比較して立体的な位置関係を把握することができます。術前計画や手術シミュレーションの検討、若手医師の教育、患者への説明などで広く利用されはじめています。
キヤノンMJ 3Dプリンター スペシャルサイト
- 1
- 2
- 3
- 4
次のページ
医療業界で活用が進む3D病変の発見や治療方針の決定に寄与