株式会社日立製作所

2022.11.28 TECHNOLOGY タイの発電公社と電力需給バランスの最適化を推進!日立製作所が取り組む、デマンドレスポンス実証プロジェクトを探る

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • エネルギー業界の従業者
  • 電力自由化に興味のある消費者
  • スマートグリッド技術に関心を持つ技術者
  • 東南アジアのエネルギー政策に興味がある研究者
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むことで、2016年に施行された改正電気事業法により、電力の小売業への参入が全面的に自由化されたことが理解できます。従来は各地域の電力会社のみが電力を販売していたが、この法改正により消費者は電力の提供先を自由に選べるようになった経緯が説明されています。さらに、電力自由化のプロセスが過去に段階的に進められてきたことも述べられ、具体的に発電自由化が1995年に、そして大規模業者や中規模業者向けの自由化が2005年までに複数回の法改正を通じて進められたことが明らかにされています。

さらに、日立製作所がタイ政府と共に進めるスマートグリッド技術の実証実験について話を聞くことができる。これは、タイのエネルギー政策に基づき、電力需給バランスの最適化を目指したプロジェクトであり、その詳しい内容と目的についてプロジェクトメンバーの視点からの情報が提供されていることがわかります。

Text AI要約の元文章

2016年4月1日、改正電気事業法が施行され、電気の小売業への参入が全面自由化されました。これまで電力は各地域の電力会社だけが販売していたのですが、この法改正施行によって、私たち消費者が電力の提供先を選択できるようになったのです。

2016年の改正法で「全面」自由化されましたが、それまでも領域を区切った自由化は着々と進んでいました。例えば発電の自由化については1995年時点で実現していますし、デパートのような大規模需要家やスーパーのような中規模需要家に向けた自由化は複数回にわたる法改正によって2005年までに実現してきました。

今回はそんな電力の自由化時代において欠かせない、スマートグリッド(次世代電力網)技術について、日立製作所メンバーの取り組みを取材しました。日立では現在、タイ政府が主導するエネルギー政策に基づき、タイの発電公社(Electricity Generating Authority of Thailand(EGAT))とともに、電力需給バランスの最適化に向けた制度設計・実用化の実証実験に取り組んでいます。具体的にどのようなプロジェクト内容で、どのような未来を見据えて日々事業を進めているのか。プロジェクトメンバーにお話を伺いました。

全文はこちら

Pick Up人気の記事