-
-
- 1. ビジネスパーソン
- 2. テクノロジーに興味のある方
- 3. ブロックチェーンの専門家
- 4. 投資家
- 5. 日立製作所に関心のある方
-
-
この記事を読むことで、ブロックチェーン技術が2022年以降にどのように進化し、また社会での位置付けが変化してきたかを理解できる。特に、Web3と呼ばれるインターネットの自律分散型運用が注目されるようになり、政府の政策にも組み込まれるなど、社会変革の技術として認識されつつある現状がわかる。また、日立製作所がBtoB領域でのブロックチェーンの社会実装方法を研究していること、さらにHyperledger Fabricなどへのオープンソース貢献を含めた活発な市場拡大活動に参加していることが明らかになる。研究開発だけでなく、ブロックチェーンを活用したサービス企画の責任者や研究員の視点から、どのような未来をこの技術に見出しているのかを知ることができる。
-
-
ブロックチェーン=暗号資産というイメージがなんとなく持たれていた2016年頃の「仮想通貨ブーム」から状況が一変して、ここ最近ではブロックチェーンを活用したビジネスや社会変革への動きが国内外問わず活発化しています。
特に2022年以降は、インターネットの自律分散的な運用のあり方が志向される「Web3」への注目度が高まり、政府による「骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針2022)」にもその文言が加わったことも相まって、社会課題を解決するための技術として広く認知されるようになってきました。
そんなブロックチェーンに早くから着目し、プロジェクトチームを組成してBusiness to Business(以下、BtoB)領域への社会実装方法等を研究してきたのが日立製作所です。同社は自社での研究開発だけではなく、Hyperledger FabricへのOSSコントリビューションなど、市場やユースケースの拡大に向けた取り組みも積極的に行っています。
ブロックチェーン活用の未来をどのように捉えていて、どんなコントリビューション活動を行っているのか。今回は、ブロックチェーンを活用したサービス企画の責任者と、同社ブロックチェーン事業の立ち上げ段階から携わっている研究員の2名にお話を伺いました。
全文はこちら