曽我 智恵里
1994年生まれ・新潟県在住。Web広告代理店にてマーケティング・広報を経験したのち、サイボウズへ入社。「チームワーク」の価値が伝わるコンテンツづくりに取り組んでいます。趣味はサッカー観戦・サウナ。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事は、リモートワークなど多様な働き方で感じる孤独感を、オリジナルプロフィール帳を通じて和らげる試みについて紹介しています。サイボウズに所属する筆者の曽我氏は、リモートワークにより感じる寂しさを解消するため、平成初期に流行ったプロフィール帳をチームで使用することを提案されます。このプロフィール帳は、自己紹介や趣味を共有するツールとして、昔の思い出を呼び起こしつつ、チームの一体感を生み出します。プロフィール帳はサイボウズ式編集部のオリジナルで、「懐かしさ」と「仕事に役立つ情報」のバランスを意識してデザインされています。血液型や性別といったバイアスを生む可能性のある質問を避け、友人たちと共有した中高時代の思い出を土台に、仕事に関することを含めた項目が設けられています。この記事によれば、この試みは特に新しいメンバーや普段顔なじみのないメンバーとのコミュニケーションに効果を発揮し、仕事以外での個性を知ることでチームの一体感を高める効果があるとされています。
ここ数年、リモートワークやフレックスタイムなどの「多様な働き方」を取り入れる企業が増えてきました。ただ、働く時間や場所がバラバラになると、いっしょに働く仲間とのつながりを感じにくくなることもあります。
筆者であるわたくし曽我は、最近サイボウズに入社し、遠方からリモートワーク中心で働いています。
「仕事には慣れてきたけど、なんとなく寂しいな……。」そんな時、チームメンバーから「実はプロフィール帳を作ってみたから、みんなでやってみようよ!」という意外な提案が。
「え、プロフィール帳? それって、学生の頃に流行ったアレでしょ?」と最初はちょっと疑問に思いましたが、一度試してみることにしました。
ダウンロードはこちらから!(クリックでPDFデータがダウンロードされます)サイボウズ式オリジナルプロフィール帳
サイボウズに入社して半年。気がつけば業務に慣れてきました。
サイボウズへ転職したのは「多様な個性を重視」する考え方に共感したから。かくいうわたしも、地方からリモートワークで働いています。
でも、業務に慣れて心に余裕が出てきたからなのか? 最近、なんとなく「寂しいな」と感じる瞬間も増えてきたんです。
普段の業務は、チャットやオンライン会議で滞りなく進められます。チームメンバーとも打ち解けて、雑談も楽しいです。
けど、会議が終わって画面をオフにすると、一気に「シーーーーン」。いきなり静寂に包まれて「ひとり」を実感しちゃうんですよね。
ちなみに、チームメンバーの多くはリモートワークなので、自分だけ仲間外れというわけではありません。でも、物理的な距離が与える影響は大きい。遠方に住んでるから「今日は人と話したい気分だから出社しよう!」とできないのが、どうしようもないとわかっていても、もどかしいんです。
もちろん、遠方からリモート中心で働くことを決めたのは自分。寂しさをうまく紛らわすのも自己責任なのですが、なんとなく心が晴れません。
そんなモヤモヤをチームの朝会で共有してみました。そしたら「実はプロフィール帳を作ってみたから、みんなでやってみようよ!」と提案があったんです。
「プロフィール帳」
この単語を聞いた瞬間、友だちと花鳥風月でプリクラを撮り、せまりくる制限時間と格闘しながら「我等友情永久不滅!」と落書きをしていたあの頃の記憶が、昨日のことのようによみがえってきました。
プロフィール帳とは、平成初期に大流行したグッズ。「わたしは〇年〇月生まれ。血液型は〇型。すきな人は……」のように、みずからの基本情報や趣味、はたまた「すきな人」といったプライベートな質問まで回答してもらいます。
友だち同士でプロフィール帳を交換し、記入し合う。気になるあの子にプロフィール帳を渡して返ってくるまでのドキドキ。
いまみたいにスマホやSNSが普及していなかったからこそ、プロフィール帳はお互いを知るための重要なコミュニケーションツールだったんです。
会社の人とプロフィール帳を交換するって、なんだか楽しそう! でもぶっちゃけ「仕事」と関係なさそうだけどいいのかな……?
と、楽しさ8割・不安2割の気持ちを抱えつつ、誘われるがまま実際やってみることになりました。
「プロフィール帳交換大会(勝手に命名)」は、せっかくなら顔を合わせて! とのことで、わたしが東京オフィスに出社するタイミングで実施されました。
当日、会議室に向かってみると……
あれ、もしかして「平成初期」にタイムスリップしたのでしょうか……!?
キラキラペンやぷっくりシール、ファンシーなペンケース……。あまりにも懐かしすぎて、本題に入る前から童心にかえり、気持ちがとても盛り上がりました。
「シール交換もしてたよね!」と大盛り上がりのメンバー
サイボウズ式編集部オリジナルのプロフィール帳は、なんと平成レトログッズのど真ん中にありました。あまりにも自然になじみすぎて、ほかのグッズと区別がつきません。
肝心の中身は、こんな感じです! 先生の目を盗んで、ルーズリーフに書いた手紙を授業中にまわしていた「あの頃」のプロフィール帳みたいで、ますますテンションが上がります。
ダウンロードはこちらから!(クリックでPDFデータがダウンロードされます)サイボウズ式オリジナルプロフィール帳
あの頃のプロフィール帳と同じくポップな口調で、仕事に関する質問がしれっと用意されている
「懐かしい!」と「仕事で役立つ」のバランス感が絶妙なプロフィール帳。
平成レトログッズを眺めながらひとしきり盛り上がったところで、さっそく書き始めることにしました。
せっかくなので、小学生の時によく使っていた「キラキラペン」で書いてみます
書き終わったら、みんなで見せ合ってみることに!
懐かしきシールたち!
プロフィール帳あるある
仕事の楽しい瞬間は、みんな「ブレスト(アイデアを出すための話し合い)」だった
今回は、「仕事には慣れてきたけど、なんとなく寂しい」というわたしのぼやきをきっかけに、サイボウズ式編集部でプロフィール帳をやってみました。
リモートワークで感じていた、なんともいえない寂しさを解消するためには、仕事以外の「余白」なコミュニケーションが重要なんだと再認識しました。
1on1や飲み会など、コミュニケーション不足を解消する方法はたくさんあります。そのなかでも、プロフィール帳は「懐かしい!」の気持ちをきっかけに、仲間の「新たな一面」を見れるので、より一体感がうまれる気がします。
新しいメンバーが増えた、普段なかなかいっしょに話す時間がない、なんとなくチームに停滞感がある……。
そのような、チーム内で相互理解を深めたいとき、プロフィール帳はかなり役立つツールです。ぜひ、みなさんも使ってみてくださいね!
執筆:曽我智恵里/撮影:高橋団/編集:田平貴洋
タグ一覧
SNSシェア
1994年生まれ・新潟県在住。Web広告代理店にてマーケティング・広報を経験したのち、サイボウズへ入社。「チームワーク」の価値が伝わるコンテンツづくりに取り組んでいます。趣味はサッカー観戦・サウナ。
この人が書いた記事をもっと読む
2019年に新卒でサイボウズに入社。サイボウズ式初の新人編集部員。神奈川出身。大学では学生記者として活動。スポーツとチームワークに興味があります。複業でスポーツを中心に写真を撮っています。
この人が撮影した記事をもっと読む
1986年生まれ。総合PR代理店を経て、2021年サイボウズに入社。自分自身がそうであったように、サイボウズを知ることで働き方、生き方と向き合うきっかけとなるコンテンツ制作に取り組んでいる。複業として、「仕事当然家事育児」を掲げるNPO法人スーパーダディ協会の事務局も担当している。
この人が編集した記事をもっと読む