株式会社デンソー

ソフトとハードに精通するデンソーが語る「先進安全・自動運転のアルゴリズム開発」

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 技術者
  • 自動車業界のプロフェッショナル
  • ITエンジニア
  • AI開発者
  • ADAS/ADに興味のある人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むと、デンソーが先進安全システムや自動運転技術のアルゴリズム開発において、どのようにソフトウェアとハードウェアを組み合わせているかを知ることができます。デンソーは20年以上にわたり、自動運転および先進運転支援システムの開発を行っており、特にミリ波レーダーやLiDAR、センサ融合、AIを駆使したアルゴリズム開発に力を入れています。この取り組みにより、多くの車種でデンソー製のADASが高く評価されています。デンソーの成功の背景には、自社開発によるソフトウェアとハードウェアの二刀流戦略があり、AI技術を用いることで都市部の複雑な状況にも対応できる能力を追求しています。また、価格を抑えた製品開発と後付け可能なオプションを提供することで、より多くの車両に安全技術を広める努力を続けていることが分かります。

Text AI要約の元文章

2025.4.17

技術・デザイン

ソフトとハードに精通するデンソーが語る「先進安全・自動運転のアルゴリズム開発」

──高精度な画像解析 / AI推論モデル / センシング / バーチャル×リアル空間シミュレーション

この記事の目次

    Page Top
    • 株式会社デンソー
      セーフティシステム事業部 事業部長夏目 一馬

    デンソーの取り組みや、技術活用の舞台裏を語る「DENSO Tech Night」。2回目となる今回のテーマは「ソフトとハードの二刀流で実現する先進安全・自動運転のアルゴリズム開発」です。デンソーではセンシング、画像処理、AIなどの技術を駆使してAD/ADAS*を実現していますが、高精度カメラやミリ波レーダーなどの各種センサの開発も必要不可欠です。同領域に20年以上取り組むエンジニアたちに、開発の取り組みや最新技術の最前線を語っていただきました。

    ※AD:Autonomous Driving(自動運転)
    ※ADAS:Advanced Driver-Assistance Systems(先進運転支援システム)

    この記事の目次

      ソフト・ハードウェア二刀流で挑む「先進安全・自動運転のアルゴリズム開発」

      最初に登壇したのは、入社以来25年近くに渡り、ミリ波レーダーを中心としたADASセンサ全般の研究開発ならびに量産設計に従事してきた、夏目一馬です。優れた技術者に贈られるアワードの受賞や、グローバルでの論文発表などのキャリアを経て、現在は同領域の製品を技術と経営の両面から統括する、セーフティシステム事業部の事業部長を務めています。

      環境に優しく安心安全な製品の開発を通じて、社会に貢献することをビジョンに掲げているデンソー。交通事故による死亡者数ゼロを目指し、1990年代からAD/ADAS関連の製品開発に取り組み、LiDAR、ミリ波レーダー、ソナー、統合ECUなど、数多くの関連製品を世に送り出してきました。

      現在も研究開発を続け、ADASシステムのさらなる進化やAIを応用したセンシングなど技術を探求しています。一方、価格を抑え、後付け可能な製品を開発するなど、「より多くのモビリティに実装したい」と夏目は語ります。「深み」と「広がり」を意識しながら、交通死亡事故ゼロを目指しています。

      実際、これらの活動が実を結んでいます。 クルマの安全性を評価する国際的なアセスメントプログラムの日本版、JNCAP(Japan New Car Assessment Program)において、上位にランキングされた8車種のうち7車種が、デンソー製のADASを搭載していました。

      ソフトウェア&ハードウェア二刀流開発

      デンソーがこのような高い評価を得ているADAS製品の開発を実現できているのは「ソフトウェアとハードウェアの二刀流の開発に取り組んでいるからだ」と夏目は言います。

      「具体的には良質なハードウェアとはハイパフォーマンスなECUなどのエレクトロニクス製品であり、そこに最適なソフトウェアが載ることで、ソフトウェア自体の価値も出る」と夏目は続けました。

      なお、デンソーのAD/ADAS製品のソフトウェア開発は、センサ、フュージョン、アプリケーションと大きく3つの領域で取り組んでおり、すべて自社開発しています。

      高速道路のようにシーンがある程度限定される状況下の運転であれば、ルールベースによるアルゴリズムで対応できます。しかし、シーンが多種多様で複雑な都市部などでは、ルールベースのアルゴリズムでは対応が難しくなります。

      AD/ADAS分野におけるAIの必要性

      そこで、AIによるアルゴリズム開発が注目度を増しており、「我々のAD/ADAS製品では既にAIを適用しているが、さらなる性能向上において、飛躍的な進化を続けるAIの技術活用は重要だと考えています」と、夏目は現状を語ります。

      そして、ここから先は自身のチームのメンバーであり、こちらも夏目に負けず劣らず、AD/ADAS領域の研究開発に20年ほど取り組むソフトウェアエンジニアに、バトンを託しました。

      ※役職などは2024年11月講演当時のものです

      • Vol. 2:ADASアプリケーション「Global Safety Package」のアルゴリズム開発
      • Vol. 3:車両周辺情報を高性能に検知するカメラ・画像認識のアルゴリズム開発
      • Vol. 4:LiDARによる認識とは
      • デンソーのソフトウェアを詳しく知る
      • デンソーのソフトウェアエンジニア採用について
      技術・デザイン

      TECH PLAY

      COMMENT

      あなたが実現したいこと、学びたいこと、可能性を広げたいことに、この記事は役に立ちましたか?
      ぜひ感じたことを編集部とシェアしてください。

      お問い合わせはこちら

      RELATED

      • ビジョン・アイデア2025.1.23 ソフトウェアエンジニアがクルマのコアを語る モビリティの価値を最大化する車載ソフトウェア開発の最前線
      • 技術・デザイン2025.4.17 ADASアプリケーション「Global Safety Package」のアルゴリズム開発
      • 技術・デザイン2025.4.17 車両周辺情報を高性能に検知するカメラ・画像認識のアルゴリズム開発
      • 技術・デザイン2025.4.17 LiDARによる認識とは ――LiDARや画像認識など、エンジニアに必要なスキル

      「できてない」 を 「できる」に。
      知と人が集まる場所。

      デンソーのオウンドメディアDRIVENBASEについて トップページを見る

      Pick Up人気の記事