吉原 寿樹
1995年、大阪生まれ。2017年にサイボウズへ新卒入社。働き方やツールに関するコンテンツ制作を通して、サイボウズが製品で提供できる価値をより広く伝えるプロモーションに取り組んでいます。趣味は音楽・ゲーム・読書。
この人が書いた記事をもっと読む
サイボウズの社長、青野慶久氏は新型コロナウイルスの影響で在宅勤務を推進する中、出社することの重要性を再考し始め、今後も出社しない方針を採ることを表明しています。彼は、オフィスに物理的に存在することが情報格差を生む原因になっており、オンラインでの業務がその解決策であると認識しています。特に会議においては、すべての参加者が平等に参加できるオンライン会議の利点を強調しており、リアルな会議室の必要性を減らす考えです。
また、サイボウズは、リモートワークの推進だけでなく、医療や行政機関へのサポートを行っていることを強調。kintoneを使った情報共有プラットフォームの構築やテレワークノウハウの公開を通じて、社会貢献を行っています。青野氏は「諦めて、がんばらない働き方」も大事であると語り、無理せず家庭と仕事を両立することの重要性を示しています。
青野氏のリモートでの講演による効果の高さにも言及があり、東京オフィスに配信スタジオを設けることも考えています。オフィスは働きやすい環境を提供する場所の一つではあるものの、その使用目的や役割は今後変化を伴う可能性があります。
そのがんばりは、何のため?
新型コロナウイルス感染拡大への対策として、サイボウズで実施された在宅勤務の一時原則化。そこで代表取締役社長の青野は「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省したと言います。
一体どういうことなのでしょうか? オフィスはどうなる? 会議はどうする? 講演は?
「出社しない社長」に、これからの働き方を聞きました。
私のリモートワーク体験を大変上手にまとめていただきました。
— 青野慶久/aono@cybozu (@aono) May 6, 2020
【サイボウズ・青野慶久社長】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省|BUSINESS INSIDER https://t.co/IdhlcedhD7 @BIJapanより
青野慶久(あおの・よしひさ)。サイボウズ代表取締役社長。著書に、『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない』(PHP研究所)など。取材はZoomでのWeb会議で実施
それぞれ、岡山・新潟でフルリモートで働く社員が社内のkintoneに書いたつぶやき(一部加工しています)
Web会議システムのZoomで、役職等に関係なく参加者の映像や画像が並ぶ様子(一部加工しています)
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、社長の青野から経営者のみなさまに向けたメッセージを、今朝の日経新聞に全面広告で掲載しました。
— サイボウズ (@cybozu) March 5, 2020
メッセージ本文にあります、テレワークで得た経験を共有しているWebサイトはこちらです。 https://t.co/WlDCkzG4oe pic.twitter.com/uN8AKXIc2T
サイボウズによる新型コロナ対応について、まとめページを公開しました。既存顧客から自治体、そしてこれから検討される方への情報と窓口、テレワークノウハウの公開、採用希望者への窓口など。
— 青野慶久/aono@cybozu (@aono) May 8, 2020
新型コロナウイルス感染症への取り組み | サイボウズ株式会社 @cybozu #qloba https://t.co/Sj6OiuDr1D
神奈川県や大阪府に続き、全国の約7,000の医療機関との情報共有プラットフォームとして、キントーン(kintone)でシステムを構築。IT化で医療機関の現場の負担を下げるとともに、厚労省がより戦略的に動けるように後方支援をしてまいります。 https://t.co/UUR4P2nLu2
— 青野慶久/aono@cybozu (@aono) April 30, 2020
青野が社内のkintoneに実際に書き込んだ内容(一部加工しています)
企画・執筆:吉原 寿樹/アイキャッチ:翠
一生懸命がんばることは、ほめられることであっても、責められることではありません。一方で、「報われない努力」があることも事実です。むしろ、「努力しないといけない」という使命感や世間の空気、社内の圧力によって、がんばりすぎている人も多いのではないでしょうか。カイシャや組織で頑張りすぎてしまうあなたへ、一度立ち止まって考えてみませんか。
タグ一覧
SNSシェア
1995年、大阪生まれ。2017年にサイボウズへ新卒入社。働き方やツールに関するコンテンツ制作を通して、サイボウズが製品で提供できる価値をより広く伝えるプロモーションに取り組んでいます。趣味は音楽・ゲーム・読書。
この人が書いた記事をもっと読む