山里 將樹
千葉大卒。2013年からフリーランスでイラストレーターとして活動開始。テレビ番組のイラストを中心に、雑誌・webのカットイラストやエッセイ漫画の連載をしています。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事を通じて、読者はサイボウズという会社がどのようにして多様な働き方を実現しているのかを知ることができます。サイボウズでは、社員それぞれが自分の望む働き方を選択し、それを会社がサポートする文化があることが強調されます。例えば、長時間労働を選ぶ社員と定時退社を選ぶ社員が共存できる環境が整っており、そこには『俺がこんなに長く働いているのになぜ早く帰るの?』といった価値観の押し付けがないことが重要であると説明されています。このような価値観の柔軟さや多様性の尊重が、サイボウズを『働きやすい会社』たらしめている一因であり、結果的に社員一人ひとりが自身の生活やキャリアの目標に合った働き方を選択することを可能にしていることがわかります。
働きやすい会社のヘンなところ
「新しい働き方」「自由な働き方」「働きやすい会社」──。ここ数年で、世の中でよく聞くようになった言葉たち。サイボウズも「働きやすい会社」として取り上げていただくことがあります。
そして、実際に中にいるとなかなか気づかないのですが、サイボウズには、転職してきた人やお付き合いのある企業の方々が思わずびっくりしてしまうような「ちょっとおかしい」会社の常識があるようです。
「働きやすい会社」には、世の中の常識からちょっと外れた、その会社ならではの少しおかしいアタリマエが存在するのかも……?
そんな常識を少しずつ紹介していく連載、「働きやすい会社のヘンなところ」。第2話は、「仕事」に対する価値観が違うふたりのお話です。
サイボウズには、さまざまな働き方をしている社員がいます。加藤さんのようにバリバリ働く長時間労働タイプの人もいれば、井上さんのようにサクッと定時退社をする人、さらには朝が苦手だから昼過ぎに出社して終電近くまで働く人や、逆に夜早く帰りたいから早朝に出社する人など……。子育てや介護といった理由がなくても、一人一人が自分の働きたいように働いているところが特徴です。
このような働き方が実現できるのは、「俺がこんなに長く働いているのになんで早く帰るんだ?」「なんであいつはプライベートを優先するんだ?」といった「価値観の押し付けあい」がない風土が大きな理由のひとつ。
人は人、自分は自分。そして、一人一人が「自分がどう生きたいか・どう働きたいか」を考え、それを実行する──。そんな考え方が、多様な働き方を実現するためには必要なのかもしれません。
(つづく)
マンガ:山里將樹 企画編集:明石悠佳
タグ一覧
SNSシェア
千葉大卒。2013年からフリーランスでイラストレーターとして活動開始。テレビ番組のイラストを中心に、雑誌・webのカットイラストやエッセイ漫画の連載をしています。
この人が書いた記事をもっと読む
1992年生まれ、京都出身、東京在住。 大学時代に本屋で働いた経験から、文章に関わる仕事がしたいと編集者を目指すように。2015年サイボウズへ新卒で入社。製品プロモーション、サイボウズ式編集部での経験を経て、2020年フリーランスへ。現在は、ウェブや紙など媒体を問わず、編集者・ライターとして活動をしている。
この人が編集した記事をもっと読む