
【インタビュー動画】農業における社会課題に、ロボットでアプローチ

-
-
- 農業業界の関係者
- ロボット技術に興味がある技術者
- 就農に関心のある若者
- 人口増加と食糧問題に関心のある研究者
- テクノロジーを活用した社会問題の解決に関心のある個人
-
-
この記事を通じて読者は、農業における社会課題、特に就農人口の不足や食糧危機に対してロボット技術でアプローチする取り組みについて知ることができます。具体的には、西田昭彦さんと石川隼土さんが開発する自動収穫ロボット「Artemy」のチャレンジと、その意義についてです。
彼らがどういった目標をもって「Artemy」を開発しているのか、開発過程での工夫や直面した課題、そしてチームでどのように試行錯誤を行ってきたのかに関して詳しく解説されています。また、彼らのプロジェクトが今後どのような展望を持ち、どのように食糧問題や就農人口問題に貢献できるのかといった点も紹介されています。この記事を読むことで、農業における現在の課題とそれに対応するための新たな技術の可能性についての理解を深めることができます。
-
-
2024.8.30
キャリア・生き方【インタビュー動画】農業における社会課題に、ロボットでアプローチ
前例のない「自動収穫ロボット」開発者たちの挑戦
今回、「就農人口不足と食糧危機に立ち向かう、全自動収穫ロボットArtemyの可能性」という記事にご出演いただいた、「Artemy」の開発に関わる西田昭彦さん、石川隼土さんにより深く話を聞いてみました。
「Artemy」開発の目標や、開発における工夫や苦労、そして今後の抱負など、ゼロイチで新たなる製品開発に挑戦してきたふたりのリアルな声をお届けします。
農業における社会課題に対して、いま何ができるのか。チームで試行錯誤を重ねた、その軌跡とは?
キャリア・生き方執筆:inquire 撮影:BLUE COLOR DESIGN 動画編集:AQUARING
COMMENT
あなたが実現したいこと、学びたいこと、可能性を広げたいことに、この記事は役に立ちましたか?
ぜひ感じたことを編集部とシェアしてください。お問い合わせはこちらRELATED
農業ドリブン だれもがやってみたくなる農業を- ビジョン・アイデア2024.8.30 就農人口不足と食糧危機に立ち向かう、全自動収穫ロボット「Artemy®」の可能性 ミニトマトの房取り自動収穫に取り組む、デンソーとセルトンの挑戦
- ビジョン・アイデア2022.7.8 モノづくりの技術で実現する、農業の新しい働き方 誰もが「やってみたい」を叶えられる、理想の農業を目指して
- 技術・デザイン2022.6.16 あらゆる人が活躍できる場、「スマート大規模農場」とは? スマート大規模農場AgriDが取り組む、ムリ・ムダ・ムラのない持続可能な農業とは
- 技術・デザイン2021.7.2 AIの「眼」を持つロボットが、農業の新たな地平を開く トマト自動収穫ロボットの開発
「できてない」 を 「できる」に。
知と人が集まる場所。デンソーのオウンドメディアDRIVENBASEについて トップページを見る