サイボウズ株式会社

自動散水機で楽々園芸。なぜ早く買わなかったか後悔するレベル──コデラ総研 家庭部(72)

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 主に家庭で園芸を楽しむ人々
  • 自動化技術に興味がある技術愛好家
  • 家庭の手間を減らしたい主婦や主夫
  • 家庭での植物の世話に苦労している人々
Point この記事を読んで得られる知識

この記事では、家庭での園芸に自動散水機を導入することで手間を大幅に減らし、植物の世話が楽になるという体験が紹介されている。特に長期の外出中でも安心できる自動散水機は便利で、一度導入するとその効果に驚き、早く買わなかったことを後悔するほどの優れた機能を持つと述べられている。具体的な製品として紹介されるのは「タカギ水分センサー付かんたん水やりタイマーセット G216」で、これは水道の蛇口に取り付けて、指定された時間に自動で散水してくれる装置だ。この装置は時間を設定すれば1日に複数回の水やりが可能で、弱点として真夏の高温により機能不全に陥る場合があるが、後継モデル「GTA111」に進化としてカバーされている。他にも、スプリンクラーのネジで水量を調整することができる点や、ホースの色に関する課題が述べられている。この記事はまた、植物の世話が続かなかった人々や手間を減らしたい人に、こうした技術の導入を検討することを勧めている。

Text AI要約の元文章

tech

自動散水機で楽々園芸。なぜ早く買わなかったか後悔するレベル──コデラ総研 家庭部(72)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第72回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「自動散水機で楽々園芸。なぜ早く買わなかったか後悔するレベル」。

文・写真:小寺 信良

生活の中の潤いとして、ペットを飼ったり植物を育てたりというのは、多くの家庭で行なわれていることだろう。とはいえ、毎日世話をする者がいれば、の話である。子供は基本的にウィークデーは毎日同じ生活を繰り返すので、子供に任せるというのもひとつの手だが、連休や夏休みなどに家族で出かけるときが困る。

うちも玄関脇にそこそこの量の植木鉢があり、花などが植わっている。朝晩水をやるのも気晴らしのひとつとして苦にならないが、夏休みや冬休みに1週間ほど実家に帰省するときがいつも困っていた。500mlのペットボトルのキャップに穴を空け、水をいれて逆さまに挿しておくことで凌ごうとしたが、1週間ともなると、それでは持たなかった。それ以上大きいヤツだと安定性が悪く、植木の上に倒れてしまって、植木をダメにしてしまう。

それならばと、ペットボトルに差し込んで毛管現象で水を吸い上げる紐、「水やり楽だぞぅ」なる製品も試してみた。4本入って700円程度で買えるので、なかなかリーズナブルだ。方法としては原始的だが、確かに1週間ぐらいの旅行には十分である。バケツにでも突っ込んで外に出しておけば、途中雨も降るだろうから補充もできる。

これはいいと思ってそのまま日常的に使っていたら、紐がボロボロになってちぎれてしまった。ワンポイントリリーフには向いているが、日常的に使うのには難がある。また思いのほかガンガンに水を吸い上げるので、夏場以外は鉢がビショビショになるのも困る。

何か恒久的に使える旨い手はないかと考えていたのだが、水道に繋ぐタイプの自動散水機が便利だという話を聞き、購入してみた。

手間なしで1年中使える

最初に購入したのは、タイマーによる散水機と分岐栓やチューブ、スプリンクラーなどがセットになった「タカギ(takagi)水分センサー付かんたん水やりタイマーセット G216」という商品だった。ネットでは1万円ちょっとで買えるが、すでにメーカーのサイトには載っていないので、流通在庫限りで終わりなのかもしれない。

複数の分岐栓とスプリンクラーが8つ付いてるので、当時の鉢植えの数からすれば十分であった。これは水道の蛇口に取り付けておき、指定された時間に指定された分数だけ開栓して散水するタイマーだ。1日に任意の時間を数回指定できるので、朝と夕方の2回水を撒くことができる。

導入したのは夏休みの1週間前で、テストも上々、1週間の休みもまったく問題なく動いてくれた。それ以降2年ほど便利に使っていたのだが、ある夏の日に動作しなくなって、危うく鉢植えを枯らすところであった。どうもあまりの暑さに中の回路がやられたらしい。屋外で使用するものではあるが、内部に電池も備えていることだし、あまり日当たりのいい場所に置くものではないようだ。

仕方がないので、これの後継機種と思われる「GTA111」というモデルに買い換えた。分岐栓やスプリンクラーなどはそのまま使える。こちらは1日に散水できるのが最高2回までと、G216に比べると機能的には低いが、元々1日2回しか散水していなかったので、これで十分である。夏場は朝8時に1分間、13時に1分間放水。秋冬は8時に1分、16時に1分放水という感じだ。

写真1:買い換えた散水機「GTA111」

各スプリンクラーは、先端のネジを回すことで水量が調整できる。鉢の大きさや植物の特性に応じて、散水量が個別に調整できる。

難点があるとすれば、専用の細いホースが黒だということである。放水が止まっている間もこの中に水が溜まっているのだが、太陽熱で熱湯になってしまう。従って放水の最初は、熱湯が噴き出すことになる。植物に直接かかるのは良くないと思われるので、なるべく地面にかかるよう、スプリンクラーの位置を調整する必要がある。

それ以外はまったく不満なく、1年中手間なしで植物を育て続けてくれている。うちはあいにく土がむき出しの庭がないため、直接地面に花が植えられないのだが、それでも植木鉢の中で年中勝手に花が咲いているというのは、気持ちが和むものだ。植物を植えても長続きしないという人は、こういう製品も試してみてはいかがだろうか。(了)


本連載では、読者の皆さんからの、ご意見、ご質問、取り上げてほしいトピックなどを、広く募集しています。編集部、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。(編集部)


この記事を、以下のライセンスで提供します:CC BY-SA
これ以外のライセンスをご希望の場合は、お問い合わせください。

タグ一覧

  • コデラ総研

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事