サイボウズ株式会社

「パパのと一緒に洗濯しないで問題」に備える──コデラ総研 家庭部(85)

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • テクノロジーに興味がある家庭の人々
  • 思春期の子供を持つ親
  • 日常の家事や育児に悩む親
  • 自立を考えている若者の親
  • 家庭での役割分担に関心がある親
Point この記事を読んで得られる知識

この記事では、思春期の娘と父親の間でよく発生する洗濯問題、特に「父親と一緒に洗濯しないで」という娘の要求について述べられています。この記事によると、娘が父親の服と一緒に洗うのを嫌がる背景には、生物学的な理由があるのではないか、という説があることが紹介されており、加齢臭や生理的な匂いの対立として言及されています。ただし、古い情報であまり確かなものではありません。この記事はまた、著者自身の経験として、思春期の娘が頻繁に服を着替えて、その度に洗濯物が増える現状を述べ、これに対して父親が先手を打って自分の洗濯は自分でするというルールを導入したことが記載されています。その過程で、洗濯の技術を娘に教えることの重要性や、洗濯を習慣化することの難しさにも触れています。この具体的な取り組みは、娘が自立を始めるための一歩であり、家庭内での役割分担を考える際の一例として紹介されています。

Text AI要約の元文章

tech

「パパのと一緒に洗濯しないで問題」に備える──コデラ総研 家庭部(85)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第85回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「『パパのと一緒に洗濯しないで問題』に備える」。

文・写真:小寺 信良

思春期の娘を抱えるパパ共通のハードルとして、娘が洗濯物を一緒にするのを嫌うという問題がある。女の子には、「パパは汚い」と思い始める時期があるようだ。

娘が父親の匂いを嫌うのは、近親相姦を避けるために遺伝子に組み込まれたプログラムなのではないかとする説もある。これは2002年に毎日新聞が、米国ウェイン州立大学の研究結果だとして記事にして以降、ネットでも周期的に話題になる説なのだが、かなり古い情報であるため、真偽のほどはよく分からない。

まあ確かに子供が大きくなればそれだけこっちも歳をとるわけで、それなりに加齢臭などもしてくるだろう。ただ、匂いがするという点では娘も同じことで、本人にはあまり分からないようだが、生理中ともなれば生臭いというか、やはり血液の匂いがする。「オヤジの加齢臭 vs. 娘の生理臭」との戦いというわけである。

多くの家庭では、母親が「あんたも十分臭い」と一蹴して終わりになるようだが、うちの場合は父ひとり娘ひとりなので、第三者が仲裁に入るというわけにもいかない。

うちの娘はまだそんなことを言い出してはこないのだが、実際には思っていてもなかなか言えないということはあり得るだろう。普通の家庭でも、一緒に洗わないでと母親に訴えるだけで、父親に直接言ってくるわけではない。それなりに気を使っているのかもしれない。

それに加えて娘には、中学に入って変な癖が出てきた。小学生のころは私服だったが、中学校になって制服になり、着られる服が大量に余っている。勿体無いと思うのか、1日のうちに何度も着替えるのだ。

ただ着替えるだけなら勝手にやれという話なのだが、ちょっと1、2時間着ただけの服を全部洗濯カゴに入れてくる。そうなると、親子二人暮らしなのに1日で2回も3回も洗濯機を回さないと終わらない量になってしまう。これはいくら何でもあり得ないだろう。

何度注意しても、ちょこっと着た服を洗濯に出すという行為は収まらなかった。洗濯すれば勝手に洗われて、たたまれて戻ってくる。自分でたたむよりは楽チンというわけだろうが、こっちはたまらない。

どうせあと1年もすれば、父ちゃんのパンツと一緒に洗うなとか言い出すかもしれない。そこで先手を打つことにした。中学1年生の夏休みを過ぎたころから、自分の洗濯は自分でする、というルールにしたのだ。洗濯カゴも別にして、お互いの洗濯物が混ざらないようにした。

洗濯を習慣化する難しさ

うちは斜めドラムの乾燥機付き洗濯機なので、洗濯そのものは難しい作業ではない。ただ、そのまま洗濯機で洗えるものなのか、ネットに入れないといけないのか、そもそも洗えないのかを学ぶ必要がある。

セーターなどを突っ込んでひどいことになるのではないかと思ったのだが、今の洗濯機はそれなりに洗えてしまうので、あまりひどいことにはなっていない。

その一方で、洗濯物がたまっていても気にしなくなってきた。学校へは制服なので、下着と白い靴下が大量にあれば困らない。頻繁に着替えるという癖は多少直ったが、洗わないと着るものがないという状況にはなかなかならないのだろう。

毎日洗濯するのであれば、お風呂に入る前に洗濯機を回すなど、ある程度ルーティン化できる。だが2、3日に1回程度では、なかなか習慣化しないようだ。

この方針がいいことなのか悪いことなのか、まだ正解が出ていない。ただ、もう13歳の女の子であれば、自分の着るものや体操着などは自分で洗濯してしかるべきだろう。

もうそろそろオトナ予備軍として、家事も徐々に分担していいタイミングだ。洗濯は決して面白い作業ではないが、まずはその辺りからスタートさせるというのは、悪くないと思う。(了)


本連載では、読者の皆さんからの、ご意見、ご質問、取り上げてほしいトピックなどを、広く募集しています。編集部、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。(編集部)


この記事を、以下のライセンスで提供します:CC BY-SA
これ以外のライセンスをご希望の場合は、お問い合わせください。

タグ一覧

  • コデラ総研

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事