サイボウズ株式会社

【第1回】 プログラミングってなんだろう?

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 中学生や高校生とその保護者
  • プログラミングに興味のある学校教師
  • IT教育に関心のある教育関係者
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むことで、読者はプログラミングとは何かについての基本的な理解を得ることができます。プログラミングは、コンピューターが動くために必要な命令を作成する作業であり、それがなければコンピューターは動かないことが説明されています。具体的には、運動会のプログラムやレトルト食品の調理法を例にとって、順番や条件が細かく指示されることを理解することができます。さらに、スマートフォンでの動画再生のプロセスを例に、プログラムがどのようにして動作するかが具体的に説明されています。これにより、プログラミングがただコードを書くことではなく、問題を解決する方法であることが伝わります。記事はサイボウズのプログラマーが解説者となりわかりやすく教えてくれる構成となっており、プログラミング教育の必要性に関しての背景や意味を知ることができます。

Text AI要約の元文章

【第1回】 プログラミングってなんだろう?

コンピューターを使ったプログラミング教育が学校でスタートする予定です。わたしたちの生活にコンピューターは欠くことができなく、すごい働きをしていることは知っています。

でもプログラミングってなんだろう? そんな知識がホントに必要なの? そんな疑問をはらすのがこのコーナーです。

もやーっとしているあなたの疑問を晴らすべく、IT企業のサイボウズのプログラマーの"プロさん" がわかりやすく教えてくれるよ。

※この連載は、毎日新聞社発行の月刊誌「NEWSがわかる」で連載している記事の転載です。




運動会のプログラムとどう違う?

みんながよく耳にする言葉に運動会のプログラムがあるね。運動会のプログラムには開会式、体操、玉入れなど演目の順番が書かれている。コンピューターのプログラムにも、順番が書かれている。
でも、それだけではない。「こういう条件の時にはこうしろ」という指示がたくさん書かれている。


レトルト食品の箱を思い出してみよう。「鍋で温めるなら2分」「電子レンジならば袋から開けて4分」など実に細かく分けて書かれている。その指示書がプログラム、指示書を作ることがプログラミングなのだ。

コンピューターは命令されて動く

コンピューターがどう働くのか、その中にこびとがいると想像してみよう。
仕事の指示を受けたこびとは、たくさんの指示書がある本棚から、仕事に合った指示書を取り出す。指示書には、「まず……、次に……、こうならば……」などと細かく指示が書かれているため、的確に動き、最後まで仕事を成し遂げられる。


何をすればいいか命令を出さないと、コンピューターは動けない。こびとたちを上手に働かせること、それがプログラミングなのだ。
こびとに指示するための専用の言葉は、あとの回で説明するね。

動画を再生するしくみ


スマートフォンで動画を再生するとしよう。わたしたちはスマホで見たい動画をタッチするだけで動画が見られるね。でも、その後ろには、アプリケーションやデータベースなどのしくみがあるんだ。


上の図を見てみよう。人が「この動画を見る」と画面を操作すると、アプリケーションが動画を表示してくれる。


こびとの例えでこれを説明してみよう。命令を受けたこびとは「動画アプリ」の指示書をもとに、データベースにいるこびとに動画を見つけてもらう。動画を受け取ったら、こびとがそれを表示させるんだ。


(転載元:ニュースがわかる・発行:毎日新聞社/イラスト・斉藤恵/©サイボウズ/毎日新聞社 2017)

2016年6月28日サイボウズの青野社長が考える「子どものIT教育」──必要なのは言語の習得ではなく「問題を考える力」
2015年8月11日「外で遊ぼう」「人との対話が大事」なんて子どもにとって余計なお世話──実践子どもIT教育
2015年7月31日プログラマーって何しているの? IT企業の中身はどうなっているの? 中学生が聞いてみた

タグ一覧

  • サイボウズ
  • プログラミング
  • プログラミング教育
  • プログラム
  • 必修科目
  • 毎日新聞

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事