
-
「たとえ報酬がゼロでも、複業をやっていた」──西尾泰和がサイボウズ・ラボを辞めずに、機械学習の技術顧問を始めた理由
- サイボウズの社員たち
- ワークスタイル
-
「プロジェクトが終わってほっとした」は要注意。実は燃え尽き症候群のサインかも?
- 仕事
- 仕事の不安
- 仕事の進め方
- 働き方
- 働き方・生き方
- 働き方改革
- 残業
-
なぜ今まで「本業だ、複業だ」と境界線を引くことにこだわってきたのだろう?
-
会社員が嫌なのではなく「週5日拘束されるのが辛い」だけ。だから働き方を変えてみた
- ワークスタイル
-
「お前のところはどうなんだ」で始まった社内点検──うちにも男女の賃金格差ありました
- ジェンダー
- 多様性
- 組織
-
在宅勤務というボクの働き方は本当に「仕方ないね」だったのか?──いまこそ考えたい「働き方少数派」の気持ち
- テレワーク
- ワークスタイル
- 在宅勤務
-
「今日からスーツやめます」——年中スーツ姿のサイボウズ青野が、スマイルズ遠山社長の複業コーディネートを受けてみた
- 青野慶久
-
マネジャーこそ「こんなの無理」「手伝ってほしい」と周りに言えばいい──サイボウズ副社長 山田理×ライツ社代表 大塚啓志郎
- サイボウズ
- マネジメント
- マネジャー
- マネージャー
- ライツ社
- 人事制度
- 山田理
- 最軽量のマネジメント
-
個人をないがしろにする組織はもう生き残れない──ティール組織 フレデリック・ラルー×上田祐司×青野慶久
- ガイアックス
- サイボウズ
- ティール組織
- フレデリック・ラルー
- 上田祐司
- 大企業
- 青野慶久
-
ぼくは休み方がわからなかった──働きすぎて燃え尽きた医師が気づいた、頑張りと休みの関係
- マネジメント
- ライフスタイル
- ワークスタイル
- 働き方改革
- 柔軟力
- 自己肯定感
-
テレワークを阻むのは「全員を公平にしないとみんなが不幸になる」という思い込み
- キャリア
- サイボウズ
- チーム
- チームワーク
- テレワーク
- マネジメント
- マネージャー
- リモートワーク
- リーダーシップ
- ワークスタイル
- 人事制度
- 働き方
- 働き方改革
- 在宅勤務
- 未来の働き方
- 青野慶久
-
多様な「ふつう」に寛容でいられるのは、理念や文化がしっかりある組織だから──平田はる香×青野慶久
-
アルカイダに負け続けた米軍が勝つ組織になれた理由は「7500人で毎日90分の電話会議」にあった
-
研修や勉強会をオンラインで実況したら、学習速度が段違いだった話
- マンガ
-
「あいつ、家でちゃんと仕事しているのか?」──コミュニケーションが難しい在宅勤務を円滑にする工夫
- ワークスタイル
-
「定年後も働かせてあげる」──年齢による差別がカイシャを潰す? 人口減少社会の処方箋はシニア社員との関係にあった
- キャリア
- シニア
- 人口減少
-
「テレワークってラッキーだな」としか思っていなかったぼくは、家族に寄り添えることの良さを知った
-
「ジョブ型」か「メンバーシップ型」かの不毛な議論から脱却せよ。その先にある「ギルド的メンバーシップ型」の可能性——濱口桂一郎×髙木一史
- ジョブ型・メンバーシップ型
- 人事制度
- 働き方
- 新しいカイシャ
- 未来の働き方
- 複業
Pick Up人気の記事
-
実はリスキー? 副業のススメにちょっと待った!
- キャリア
- コラム
- 副業
- 複業
-
2023.02.10 BUSINESS 最新の技術力と創業からのアイデンティティで、未来のIoTを創造する
- 新卒入社
- プロジェクトマネジメント
- 流通小売
- 顧客協創
-
CO₂削減の救世主になるかもしれない「固体酸化物形燃料電池」デンソーが取り組む、環境性向上に向けた2つの挑戦
-
たくさんの人たちをまとめ上げ、世界に届く製品づくりを実現させる工場の司令塔。
- グローバル
- 事務職
- 新卒採用
- キャリア採用
- インタビュー
-
サイボウズ渾身の一大イベント「cybozu.com conference II」できる限り速報レポート
- 青野慶久