
【密着ドキュメンタリー】これからの移動の「価値」を創造する

-
-
- モビリティ業界に興味がある人
- 新規事業開発に興味があるビジネスマン
- 技術開発に関心を持つ技術者やエンジニア
- キャリアや生き方に悩んでいる若者
- 移動の未来を考えている研究者や学生
-
-
この記事は、全ての人々が安心と幸せを感じられるモビリティ社会を実現するために、移動の価値を見出そうと新規事業を開発している神谷広佑さんに密着した内容です。デンソーの技術企画部に所属し、2050年を見据えた事業開発という大きなミッションに挑んでいる神谷さんは、東京大学と共同研究を行うなど、多方面と連携して未来の移動手段を模索しています。彼が考える移動の価値とは何か、またどのような移動の未来を描いているのか、についての洞察が紹介されています。さらに、関連するビジョンやアイデアと共に、デンソーが推進するソフトウェア革命やCASE時代における改革についても触れられており、モビリティ社会における新しい事業開発の方向性が示されています。
-
-
2024.4.2
キャリア・生き方【密着ドキュメンタリー】これからの移動の「価値」を創造する
新規事業開発 神谷広佑
すべての人が安心と幸せを感じられるモビリティ社会。
その実現に向けて、「移動」の本質的な「価値」を見出そうと新規事業を開発している、技術企画部 先端企画室所属の神谷広佑さんに密着しました。
2050年を見据えた事業開発という大きなミッションに向けて、東京大学と共同研究を行うなど、多方面と連携して、将来のデンソーの事業の柱となる分野を探索しています。
神谷さんが考える“移動の価値”とは。
描いている“移動の未来”とは。ぜひ、ご覧ください。
キャリア・生き方動画編集:talentbook
COMMENT
あなたが実現したいこと、学びたいこと、可能性を広げたいことに、この記事は役に立ちましたか?
ぜひ感じたことを編集部とシェアしてください。お問い合わせはこちらRELATED
- ビジョン・アイデア2021.3.16 クルマからモビリティへ~デンソーのエンジニアがソフトウェアを強みにモビリティの未来を支える~ 強みである「三位一体」のシステム構築力を活かして
- ビジョン・アイデア2022.2.14 デンソーが推進するCASE時代におけるソフトウェア改革 『自動車業界のTier1』から、『モビリティ社会のTier1』を目指して
「できてない」 を 「できる」に。
知と人が集まる場所。デンソーのオウンドメディアDRIVENBASEについて トップページを見る