
-
【第4回】スマホはどういう仕組みになっている?──スマホのなかのこびとたち
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
- 毎日新聞
-
「子どものため」ならなんでも先生の仕事なの? 学校現場がいそがしすぎる理由を聞いてみた ──教育研究家・妹尾昌俊×サイボウズ青野慶久
- 教育
- 長時間労働
- 青野慶久
-
【第2回】プログラムで動くもの──ごはんを炊く炊飯器もプログラミングで?
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
- 毎日新聞
-
【第1回】 プログラミングってなんだろう?
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
- 毎日新聞
-
パーソナルコンピュータ「Dynabook」は誰のために作られた?──アラン・ケイが言いたかったこと(阿部和広氏に聞く:前編)
- IT教育
- 子ども×IT
-
ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第22回:小学生に情報科学を教える
- ハッカーの遺言状
-
家のおもちゃでプログラミング教育ができる時代がきたらしい
- IT
- kobeni
- ゲーム
- デジタルネイティブ
- ニンテンドーラボ
- プログラミング
- 子育て
- 教育
-
「目的を言うと、理想はダメになる」──プログラミング教育で大切なこと(阿部和広氏に聞く:後編)
- IT教育
- 子ども×IT
-
【第10回】こびとの指示書はこれだ!──実際のプログラムをみてみる
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
-
【第6回】世界は線でつながっている──インターネットって何だろう?
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
-
子どもに「やれ」と強制しない、「やりたい」と思うまで気長に待つ──現役プログラマープロさんの子育て方法
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
-
【第11回】言語の栄光と没落──言語は無くなるもの。作りたいものに合わせて使い分ける
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
-
【第8回】自分が今いる位置がわかるしくみ──宇宙からの声をきくこびと
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
-
【第7回】文字や画像が表示されるしくみ──こびと同士の会話
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
-
【最終回】失敗をおそれない──プログラミングは「答えのない学び」
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
-
ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第35回:プログラミング画法
- ハッカーの遺言状
-
【第9回】みんなでつくっている事典「Wikipedia」──世界の人とチームになる
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
-
連載「続・エンジニアの学び方」を始めます
- 続・エンジニアの学び方
12
Pick Up人気の記事
-
実はリスキー? 副業のススメにちょっと待った!
- キャリア
- コラム
- 副業
- 複業
-
2023.02.10 BUSINESS 最新の技術力と創業からのアイデンティティで、未来のIoTを創造する
- 新卒入社
- プロジェクトマネジメント
- 流通小売
- 顧客協創
-
CO₂削減の救世主になるかもしれない「固体酸化物形燃料電池」デンソーが取り組む、環境性向上に向けた2つの挑戦
-
たくさんの人たちをまとめ上げ、世界に届く製品づくりを実現させる工場の司令塔。
- グローバル
- 事務職
- 新卒採用
- キャリア採用
- インタビュー
-
サイボウズ渾身の一大イベント「cybozu.com conference II」できる限り速報レポート
- 青野慶久